ボリボリ 今年は豊作

update 2010/10/16 15:08


 秋の到来を告げる風物詩で、キノコの一種ボリボリ(ナラタケ)が、例年にない今夏の暑さの影響で大量に群生している。成育時期がずれ込んだものとみられ、関係者からは「10年に1度あるかないかの採取量」との声も聞かれる。一方、市場では「例年以上」「入荷が少ない」など反応にばらつきがある。

 本町市場(本町)内の蛯子青果では、新鮮なボリボリが100グラム500―600円台で並んでいる。蛯子清行社長(59)は「木古内方面の知人が採ってきたもので、品質はいい」と太鼓判。入荷時期は昨年と比べ半月ほど遅れているが、入荷量は多いという。中島廉売(中島町)の露店でも「森や乙部の新鮮なボリボリが入っている」という声が各所で聞かれた。

 しかし、はこだて自由市場(新川町)では、「入荷量が少ない」という声も。「例年は夏の終わりから9月中旬までが最盛期だが、収穫がずれ込んだ今になっても品物が市場に出回らない」と関係者は漏らす。市内で青果店を営む男性は「ボリボリを山で採ってきても市場に出さず、自分で食べたり売ったりする人が多い。個人ルートで仕入れた店と、市場で競り落とす店で違いが出ているのでは」と分析する。

 なぜこの時期に大量に群生したのか。函館市内でキノコの鑑定会などを行っている函館キノコの会の石垣充一会長は「例年に比べて日光が強く乾燥した日が続いたため、日当たりの良い場所には成育せず、湿気の多い竹やぶや山林に発生している」と指摘する。

 石垣会長によると、ボリボリの育成時期は8月末から見られる早生(わせ)、9月中旬に発生する中手(なかて)と10月中旬から末までの晩生(おくて)― の3段階があり、極端な夏の暑さと雨量の少なさから、早生が育たず、中手が大量に群生した。例年であれば群生する日当たりの良い場所で採れていないのも今年の特徴だ。

 石垣会長は「いつも採っている場所に見当たらないため少ないと考える人もいるが、普段とは違う場所にたくさんある。採取量的にはここ10年で1番」と話している。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです