クマに注意 道南でも頻繁に目撃
update 2010/10/16 15:06
クマが人里に出没し、住民を襲う被害が全国で相次いでいる。ヒグマが多く生息する道南でも注意が必要だ。道によると、今年に入り渡島・桧山管内でのヒグマの人身事故は発生していないが、「農作物の収穫時期にヒグマが人里で頻繁に目撃されている。餌となる生ごみを屋外に置かないなど基本的な対策が必要で、地域一丸で取り組むことが効果的」としている。
10月に入り、本州各地でツキノワグマが学校や介護施設に侵入し、人に危害を加えている。今夏の猛暑の影響で餌となる野山のドングリなどの果実が少なく、そのため人里へ下りてきていることが要因の一つとされる。
渡島半島地域のクマによる人身被害は、1989年から昨年までの21年間で9件発生。山菜採りや川釣りなど山中での事故が多く、このうち5人が死亡している。
渡島総合振興局保健環境部のまとめでは、本年度のヒグマ捕獲数は15日現在で71頭。北斗市が16頭とトップで、八雲町や七飯町と鹿部町を結ぶ山並みにも生息数が多いという。
昨年度の捕獲は約100頭と比較的多く、本年度は少なくなると見込まれていたが、ほぼ昨年並みのペースに。また、エゾシカの死がいが越冬を支える餌となり、冬眠しないヒグマの例も道東地域で報告されており、警戒が必要だ。
同環境部は安全対策として▽刺激臭の強い生ごみを屋外に放置しない▽畑では作物をきれいに刈り取る▽入山する際はラジオや鈴で音を出す▽遭遇時は落ち着いて、刺激しないように視線をそらさず静かに立ち去る―などを挙げる。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。