大沼でワカサギ漁といかだ焼き
update 2010/10/15 11:05
【七飯】秋の風物詩、大沼のワカサギ漁が今月7日に解禁となり、早朝から大沼や小沼で漁が行われている。夏場に水温が高かった影響か、例年に比べやや小ぶりで、漁獲量も少なめだが、網から上がったワカサギは銀色の魚体を輝かせている。関係者は、秋の深まりとともに水温が下がり豊漁となることを期待している。
今季の漁は、昨年より6日遅い、7日に始まった。ワカサギの筏(いかだ)焼きやつくだ煮を製造、販売する老舗のひとつ「つしま謹製」(大沼町211)の対馬義明社長(49)は、毎朝午前5時から漁を開始し、湖内8カ所の定置網を回る。14日の漁獲量は約60キロ。例年、ピーク時には1日に150キロが上がるといい、不振が続いている。対馬社長は「小沼ではサイズがだいぶ大きくなってきたが、大沼はまだこれから。例年よりも遅くれている」と話す。
水揚げされたワカサギは、その日のうちに加工される。同店では、12日から筏焼きの加工を始めた。パートの主婦ら約10人が、5aほどのくしにワカサギを差し込み、網に並べる。くし1本に必要な小型のワカサギは十数匹で、1くしにかける時間はわずか30秒ほど。熟練の職人技で手際よく次々とワカサギが網の上に整列し、作業場の会話を弾ませている。
対馬社長は「淡水の大沼で育ったワカサギは骨まで柔らかい。新鮮なうちに加工するので、筏焼きもつくだ煮もおいしい」と話している。
ワカサギ漁は11月2日からは地引き網漁が開始され、湖面が氷結する12月中旬まで行われる。
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。