地域の未来へ“船出”…戸井の主婦らが大漁旗で法被作る
update 2010/3/8 11:35
函館市戸井地区で漁業に携わる主婦らが、30年以上前に新造船祝いで住民から地元漁師へ贈られた「大漁旗」で法被を作っている。上々の仕上がりが評判を呼び、函館市内の2保育園の卒園式でヨサコイソーランの衣装に活用されることが決まった。「まちの繁栄を象徴する存在で、先人が汗水流して浜を盛り立ててきた思いがにじむ。後世にこの情熱をつなげられれば」と関係者は歓迎。生まれ変わった大漁旗は、将来を担う子どもたちと地域の明るい未来を見守るように、新たな“船出”をする。
縁起物の大漁旗は、横1.55メートル、縦1b。船舶の海上パレードでは、ずらりと飾られ潮風にはためく。「漁師冥利(みょうり)に尽きる。みんなを幸せにしてくれるようで」と華やかだ。 ただ漁業関係者を取り巻く環境は年々、厳しさを増している。高齢化、後継者不足、魚価の低迷…。ゆえに新造船の数は減り、海で大漁旗を眺める機会も減った。戸井では小学校の運動会や神社の祭典に登場し、面目を保っているものの、少子化による学校統廃合などの影響も。
この課題に、浜の母さんたちが立ち上がった。昨秋、市戸井支所(伊藤修支所長)と戸井教育事務所(八木多佳夫所長)の呼び掛けで法被づくり作業を展開。11月下旬から釜谷町会女性部(館山澄子部長)のメンバーや旧市内からボランティア6人が駆けつけた。多い日は、約40人が集った。
戸井で「縫い物の先生」と慕われる川村正子さん(60)が、図案や裁縫技術を指導。1着に大漁旗2枚の割合で、独特の色合いを鮮やかに組み合わせ、漁家の屋号や船の名前を背部にあしらうよう、工夫した。2月までに計38着を制作。市の広報誌で「イベント等に無料で貸し出します」とその様子を紹介した。
反響は大きく、問い合わせが相次いだ。「ぜひ卒園式の舞台でヨサコイソーランの衣装として使わせていただきたい」と3月18日に函館市内の深堀保育園(高橋悦子園長)で、28日には青い鳥保育園(氷室美紀園長)の卒園式で園児の門出に花を添える。
川村さんは「手分け作業の裁縫が楽しくて、いい時間だった。今度は子ども用の法被を作ってみたい」、館山さん(71)は「大漁旗には人情そのものがあると思う。いまこうして活用され出したことはとても意義深い。素直にうれしい」と目を細める。
戸井教育事務所では、今後も特製法被の無料貸し出しを行う。「水洗いとアイロンをかけてくれさえすれば」と積極的な利用を呼びかけている。同時に、地域に残る大漁旗の提供も求めている。問い合わせは同事務所TEL0138-82-3150。
この活動は、市戸井支所の本年度地域コミュニティー推進事業として実施した。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。