未来大など暗号技術の計算で世界記録を更新

update 2010/2/24 13:11

 公立はこだて未来大(中島秀之学長)は23日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT、本部・東京)と共同研究し、インターネット上での情報漏えいを防ぐ「公開鍵暗号」の安全性を評価する解読計算の世界記録を更新したと発表した。2005年のフランス国防省などの記録を上回り、より数十倍程度困難な計算に成功した。国の機密情報や日常生活で使う情報システムの暗号技術の安全性や、国が推進する電子政府で数年後に暗号技術の標準を改定する際の参考として活用される。

 国税電子申告・納税システム(イータックス)やネットショッピングなど現代の情報システムの改ざんや盗聴などを防ぐには、想定されるさまざまな解読手法を検討する必要がある。解読研究は日本を含む世界各国や企業が実施しており、未来大は2008年4月に同機構と契約を結び、解読手法の1つである「離散対数問題」の計算の難しさを評価する研究を進めてきた。

 更新したのは暗号化の際に使う数字のけた数。けた数の単位「ビット長」が多ければ多いほど解読が困難になる反面、処理も難しくなるため、コンピューターの処理能力の向上などを見込んだ適切な大きさを見積もる必要がある。

 今回、2005年の記録(613ビット長)より1割多い676ビット長の場合でも現実的に解読が可能なことが判明した。数年後には、現在使われている1024ビット長よりけた数を長くする必要があることを示している。

 研究に当たる高木剛教授は「世界最長ビットに対する計算が成功したことは我が国の暗号技術の評価能力が世界トップレベルにあるといえる」と話し、プログラミングを担当した院生2年の林卓也さん(24)は「大変だった苦労が報われた。博士課程に進むので、さらに大きなけた数で計算できれば」と話していた。

 研究成果は3月2、3日に東京で報告し、5月にはパリで行われる公開鍵暗号に関する国際会議で発表する。

提供 - 函館新聞社




前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです