南茅部で縄文フォーラム、講演や体験講座
update 2009/10/25 10:10
NPO法人函館市埋蔵文化財事業団主催の「2009 縄文の道フォーラム〜海と縄文文化〜」が24日、約80人が参加し函館市川汲町の南茅部公民館で開かれた。復元した縄文人の容姿や縄文文化の奥深さを専門家が伝え、縄文時代の釣り針作りを学ぶ体験講座も行われた。参加者は当時の生活に思いを寄せながら、現代に生かせる柔軟な視野や物事のとらえ方を学んだ。
縄文文化は海と森にはぐくまれ、自然豊かな南茅部はまさにその文化が発展した地。この悠久の歴史と文化を財産に位置づけ、現代人の生涯学習推進を図ろうとフォーラムを企画した。
国立歴史民俗博物館の西本豊弘教授(62)が「『南かやべの豊かな海の幸』〜道南の貝塚調査から〜」の演題で講演。南茅部や戸井、恵山の貝塚遺跡調査から、古くから一帯の水産資源は恵まれていたとし、「魚を狙って海獣(オットセイ)が海峡に入る。縄文人も海の資源を生活の糧にしていたのは明らかで、動物の骨で狩り道具をこしらえ、数人乗りの船で海獣狩猟をしていたと推測される」と述べた。
また、時代を超えても変わらぬ特産の魅力も紹介。「海藻類を積極的に生活に組み込んでいたのでは」と推察し、「南茅部はコンブの産地。遺跡では海藻の利用は確認されていないが、繊維としてコンブを利用していた北太平洋の諸民族の事例から、縄文人も食料や繊維に活用していた可能性はある」と結んだ。
講演後は鹿角の釣り針作りが行われ、参加者は真剣な表情で、針先やかえしを鋭く加工。「うまくできない。面倒くさい」という児童に、「縄文人はこうやって針を作っていたんだよ。食べて生きていくための必死さがわかるでしょ」と促す母親もいた。
市内臼尻の加藤詔三さん(65)は「興味深い内容の講演だった。縄文人の衣服や生活品は出土品などから分かる。一番興味があるのは縄文人の表情で、ぜひ見たい」。道教大函館附属小4年の佐藤健一郎君(10)は「針づくりに驚いた。縄文人のたくましさと賢さを感じ、勉強になった」と目を輝かせていた。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。