秋保さん青函連絡船洞爺丸のメニュー再現へ

update 2010/9/10 11:21

 青函連絡船洞爺丸が沈没した昭和29(1954)年9月26日、同船にコックとして乗り組み生還した函館市の秋保栄さん(77)が、慰霊のため同船の食堂で提供していたメニューを再現する。沈没から56年目を迎える26日、遺体が運ばれた函館市大森町の慰霊堂で実行委が法要を行い、函館大妻高校生徒の協力を得て、同メニューを振る舞う食事会を開催。秋保さんは沈没時の貴重な体験を証言する。

 洞爺丸は台風15号(洞爺丸台風)により4隻の貨物船とともに沈没。約1400人の死者を出した海難事故は日本最悪とされる。約200人いた生存者は高齢化が進み、長年にわたり調理師や調理講師として活躍してきた秋保さんも、このほど表舞台から去ることを決めた。引退をきっかけに、「函館市民にすら忘れられていく存在」(秋保さん)と感じる洞爺丸沈没のことを、次の世代に伝えたいと考えた。

 秋保さんは山形県戸沢村の出身。19歳で鉄道弘済会船舶函館営業所で働き始め、系列ホテル勤務を経て青函連絡船の食堂調理員となった。沈没当日は別の連絡船大雪丸に乗る予定だったが、洞爺丸の人手が足りなくなったため、急きょ同船に乗り組むことに。船内に海水が入ってきた時のことを「船がかっぱがって、そりゃあ大変だった」と振り返る。

 法要は「青函連絡船洞爺丸他四隻沈没事故法要実行委員会」(発起人代表・池田延己函館大妻高校校長)が主催する。26日午前11時半から慰霊堂で、祭壇を前に犠牲者を弔い、同日午後1時からは同校で食事会を開催。当時食堂で出していたエビフライやビーフステーキ、ポークカツレツなど6品目を提供する。会食後、秋保さんが食事会の出席者を前に、当時の様子を伝える。法要は参加自由だが、会食は事前に招待した関係者のみに限定する。

 料理は、秋保さんが講師として何度も足を運んだ同校の生徒が調理する。9日、同校で再現のための講習会が行われ、当日調理を担当する食物健康科の3年生(38人)が参加した。秋保さんは「26日には供養の気持ちを込めて調理してほしい」と話し、エビフライとポークチャップの2品を伝授。「豚肉は、幅の広い方を左にして置いて」などと注意点を伝え、実際に調理した。

 秋保さんの「料理はよく見て、作って、食べることが重要」の言葉に従い、生徒全員が調理実習と試食をした。参加した榎麻理菜さんは「最初聞いた時は重大な役目なので大変だと思ったが、当日は気持ちを込めて料理を作りたい」と話していた。

提供 - 函館新聞社




前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです