相次ぐ登山遭難 知識、準備万全に
update 2010/8/5 10:32
今月に入り日高山系で相次いで起きた登山者の遭難事故について、道南の登山関係者は「山に対する知識不足、準備不足に起因している」と口をそろえる。道南では遭難事故は少ないとされているが、折からの登山ブームで愛好者は増加傾向にある。登山の知識、心構えの啓発など事故の再発防止に向けた取り組みが急がれる。
2日はヌカビラ岳で登山ツアー客8人が疲労で動けなくなり道警に救出された。さらに2日から3日にかけて、幌尻岳では女性登山者4人が額平川を渡る途中、1人が下流に流され死亡、3人は救助された。
特に、幌尻岳の事故について、北海道アウトドアガイドの資格者で、函館山楽クラブの丸岡進一会長(46)は「川を渡る際、ロープは必需品。登山愛好者の中では常識」とし、遭難者の準備不足や経験不足を指摘。「山と平地では天候の差があり、変化もめまぐるしい。直近の天気予報を確認し、無理な登山は避け、危険が伴う場合は中止、撤退することも大事」と語る。
登山愛好者の中には、日本百名山の登山を楽しむ愛好者も多く、近年、旅行会社などが企画するツアー登山が増えている。函館山岳連盟の会長で、函館山岳会の野口邦夫会長(62)は「ツアー参加者の中には連れていってもらうという意識が先にある」と指摘する。同会では、個々の能力や経験に応じた山の登山を励行し、初心者を難所の山に同行させることはしない。野口会長は「登る山を事前にしっかり勉強し、自分の体力、経験を的確に判断して臨んでほしい」とアドバイスを送る。
道警函館方面本部によると、昨年の道内の山岳事故は、10人が命を落としたトムラウシ山の遭難事故を含め49件(前年比13件増)で、遭難者の総数は100人(同61人増)に上った。道南の発生事故は狩場山(せたな町)で札幌の山岳会メンバーの女性が滑落で骨折した事故があった。
同本部は登山計画書の提出を呼び掛ける。登山する日時、場所、登山ルート、装備品などを記載し、各警察署に提出するもので、提出は登山者の任意。昨年は遭難事故49件中、提出は14件と28%にとどまっている。
同本部地域課は「事前の登山準備に対し助言ができ、万が一遭難しても迅速に対応できる。ぜひ提出してほしい」と訴える。
渡島、桧山の関係市町や警察、消防などでつくる「南北海道山岳遭難防止対策協議会」は、毎年行っている夏・冬山に対応した救助訓練を今秋も実施する予定で、同協議会は「道南の山での遭難は極めて少ないが、危険性は計り知れない。登山者への注意喚起をこれからも続けていく」としている。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。