函館視覚障害者図書館、来月3日に音・点訳養成講座
update 2009/9/25 11:01
視覚障害者向けの点字図書や録音図書をそろえた函館市総合福祉センター(若松町33)内の「函館視覚障害者図書館」は今年4月にNPO法人化した。朗読や点訳の資格を持つ奉仕者が無償で図書を製作し、運営を支えているが、視覚障害者の読書ニーズに対応していくには奉仕者が不足気味だ。同図書館は資格者を養成する講座を10月3日から同センターで開講する予定で、受講を呼び掛けている。
同図書館は1967年11月、函館視力障害者福祉協議会が開設。当時の理事長が私財を投入し、有志数人とともに点字や録音の図書製作に当たった。2年後には市から依頼を受け広報誌「市政はこだて」の音訳図書も手掛けた。堀川町内の施設移転を経て94年から現在の場所で運営している。
同図書館は、同協議会のほかに「青い鳥朗読奉仕団」「きつつき点訳奉仕団」「パソコン点訳グループアイネット」の市内の奉仕団体3団体が運営に参画し、全国でも数少ない、ボランティアで組織・運営されている図書館。図書の貸し出し、製作のほか、視覚障害者へのパソコン指導や対面朗読、電化製品など取扱説明書の個別録音などのサービスも行っている。
ボランティアの域を超え、社会的な使命を果たしていこうとNPO法人の認証を受け活動する。現在、録音図書1万5000冊、点字図書5000冊を保有する。全国視覚障害者情報提供施設協会(全視情協)を通じて全国各地の視覚障害者図書館とネットワークを結んでいるので、図書館にない本の貸し出しも可能となっている。
一方、図書の製作は時間や手間がかかる。例えば、録音図書は3カ月から半年必要といわれ、青い鳥朗読奉仕団の代表を務める同図書館の森田直子専務理事(58)は「読者のニーズは最新のベストセラーから学術書、観光のガイドブックなど多様化し、読了も早い。需給バランスをとっていくには多く人の協力が必要」と話す。
同図書館の利用者は約270人。音訳、点訳の奉仕者は3団体で約150人だが、図書製作には一定の技術や経験が必要で、実働者は半数程度という。森田専務理事は「誰かの支えになっていることを実感できる活動。ぜひ、協力を」と呼び掛ける。
講座は18歳以上の市民が対象。音訳や点訳、音声パソコンの技術などを学ぶ。計8回で受講料1000円。申し込み、問い合わせは同図書館TEL0138・23・2580(午前10時から午後3時まで)。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。