中世の人骨が出土/勝山館跡で町教委が発掘調査

 【上ノ国】上ノ国町教委が国指定史跡・勝山館跡で進めている本年度の発掘調査で、中世の和人のものとみられる土葬墓と、ほぼ完全な人骨1体が発掘された。人骨は来月にも札幌医大に送り、性別、年齢、死因など詳しい分析を進める方針という。

 勝山館は1470年前後、松前氏の祖先に当たる武田信広が築いた山城。1520年ごろが最盛期とみられる。土葬墓は、昨年度から発掘を進めている、勝山館北東側斜面にあった空堀を埋没した深さ50センチほどの土中から見付かった。墓は長さ85センチ、幅60センチほどの長方形。遺体を木棺に納めて埋葬したものとみられる。

 副葬品とみられる銅銭約30枚も出土。銅銭は、中国の唐の時代に作られた開元通寳(かいげんつうほう)など3種類の渡来銭とともに、リング状の輪銭(わぜに)と呼ばれる銅銭約25枚も出土した。銅銭の下からは袋の痕跡も見付かった。町教委は、墓の形状や副葬品の特徴などから和人の墓と推定している。

 人骨は成人のものとみられ、頭部を南の方角に向けて埋葬されていた。これまで勝山館で発掘された和人の墓は、仏教信仰の影響から大半が北側に頭を向けていた。町教委の塚田直哉学芸員は「頭位が南向きというケースはまれだ。輪銭が副葬された例も数少ない」としている。

 勝山館の背後にある夷王山東斜面では、約600基もの和人やアイヌの墓が密集している「夷王山墳墓群」がある。しかし、昨年度からは勝山館正面に当たる北東側斜面でも、中世から江戸時代に作られた墓が複数見付かっている。塚田学芸員は「墓地は裏山に当たる夷王山に集中していると考えられていた。北東側にも多くの墓が分布していることは予想外。勝山館の成り立ちを考える上で重要な発見ではないか」としている。

 町教委は8月4日から勝山館ガイダンス施設で、今回見付かった銅銭などの出土品を一般公開する速報展を開く。問い合わせは町教委TEL0139・55・2230。

update 2009/7/30 11:42
提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです