支庁再編 振興局3部体制維持 道が素案
【札幌】支庁制度改革をめぐり道は12日、渡島など9総合振興局と、桧山など5振興局の組織体制などをまとめた「基本フレーム(素案)」を市町村に提示した。3月末に改正した支庁再編条例を10月1日に施行する方針を明記し、振興局から総合振興局への広域事務の移管は来年4月から3年間で進める。条例改正前には、総合振興局の出張所として組織体制を大幅に縮小される方向だった振興局だが、現行の3部体制を基本とする組織像が初めて明らかになった。
道は本支庁のスリム化は堅持し、14支庁と出先機関の職員9400人は、2015年度までに2000人削減する方針。
渡島など9つの総合振興局は、従来案通りに地域政策、道民生活、産業振興、社会資本の4部(組織名はすべて仮称)に再編。条例改正前には総合振興局の出張所に格下げし、部体制を廃止する方針だった振興局も、社会資本を除く3部体制を維持。いずれも農務、水産、林務、商工労働観光などの産業部門を1課に集約。土木現業所、保健福祉事務所、森づくりセンターなどの出先機関は支庁の内部組織として事務事業を関係部課に取り込む。振興局の組織体制は総合振興局の組織編成に準じる形となり「振興局を出張所に格下げせず、大きい支庁と小さい支庁に再編する」という、道町村会(会長・寺島光一郎乙部町長)の要望が反映された形だ。
道は月内にも、道町村会、道市長会など地方4団体による全道レベルと、桧山など5つの振興局地域の首長など地域レベルでの協議を開始。9月中をめどに基本フレームの内容を詰める。地域レベルでの協議では、振興局の具体的な職員削減数や、所管事務の範囲、総合振興局との役割分担が大きな焦点になる。
総合振興局への事務集約は来年4月に着手。廃棄物、雇用対策、広域観光など、広域で取り組むことが効果的な事務事業のほか、給与・会計など内部業務が対象。10年度は総務、地域政策、建設指導の3課と土木現業所、11年度は環境生活課、保健福祉事務所、12年度は農務、水産、林務、商工労働観光など産業関係課を再編する。
改正条例が、総合振興局と振興局を同等の“支庁”に位置付けたため、防災、地域振興、農林水産振興、消費者行政、保健予防、社会福祉などの業務は、支庁の共通業務として、総合振興局と振興局の双方が所管。公共工事発注、補助金・交付金事務、許認可、選挙事務、市町村行財政などの権限も振興局長に与えるなど一定程度の支庁機能を担保した。また、総合振興局と振興局の両局長は本庁部長級、各部長も本庁次長級とするなど、人事面での整合性を持たせる形になった。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。