8月の国際科学祭 「環境」テーマにショーや実験で身近に
函館の市民団体「五稜郭の藤の会」(山崎淳子代表)は31日、フジやツツジが見ごろを迎えた五稜郭公園で花見会を開いた。存続運動に携わった市民ら約30人が参加。小雨が白や薄紫の花房をしっとりとぬらしたフジ棚のトンネルで、甘く漂うほのかな香りを楽しんだ。
科学を文化として根付かせる活動をしている「サイエンス・サポート函館」(代表・美馬のゆり公立はこだて未来大教授)が初めて実施する「はこだて国際科学祭」の概要が固まった。「環境」をテーマに、8月22日から同30日まで市内3エリアで、サイエンスショーや実験教室、講演、展示など19イベントを実施する。
地域のネットワークを生かして科学文化を創造していこうと、市が提案した取り組みが独立行政法人・科学技術振興機構(東京)の事業に採択。昨年7月、未来大や北大などの学術研究機関と市などで同団体を発足させ、科学祭の準備を進めてきた。西部地区、五稜郭地区、湯の川地区をエリアに、多様な科学イベントを開催する。
市地域交流まちづくりセンター(末広町)では22日から30日まで、ドイツ出身で米ニューヨーク在住のアーティスト、インゴ・ギュンターさんの作品展を開く。地球儀をモチーフにした作品が著名で、環境をテーマに「生態系への圧力」などのメッセージを伝える地球儀68個を展示し、アートを演出する。
世界で活躍する英国出身の化学芸人、ドクター・バンヘッドさんが初来日。30日に市民会館(湯川町)大ホールでサイエンスショーを開き、薬品やガスなどを使った化学実験を披露する。
29日午後6時半からは金森ホール(末広町)で、サイエンスライブ「宇宙をうたう」が開かれる。天文学者で前国立天文台長の海部宣男さんの講演や、歌手のあがた森魚さんとの対談、コンサートなどで科学と音楽がコラボレーション(協働)する内容。
市文化・スポーツ振興財団が実施してきた「青少年のための科学の祭典」も30日に市民会館で開き、30ブースで実験やショーを披露する。
美馬代表と木村健一ディレクター(未来大教授)は「科学に縁遠い人たちへ私たちから接近し、科学を生活文化の一部に感じてもらいたい。科学館を舞台にした祭典や博覧会などと違い、地域で毎年開いていく総合的な科学イベント」とPRしている。
問い合わせはサイエンス・サポート函館コーディネーターの金森晶作さん(未来大特別研究員)TEL0138・34・6527。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。