函館-大間、航路活性化へ法定協発足

 【青森】函館―大間(青森県)間のフェリー航路存続問題で、来年以降の存続に向けた具体策を検討する法定協議会「大間・函館航路活性化協議会」の初会合が11日、青森市内の青森県共同ビルで開かれた。会長に金沢満春大間町長が選任され、運航形態や利用促進策を探る「船舶」と「観光」の分科会の設置を決めた。

 法定協は国の「地域公共交通活性化・再生総合事業」による補助制度を活用し、青森県大間町や函館市が主体となって設置。1月から計3回にわたり存続策を協議した「大間―函館航路のあり方検討会」の報告書をたたき台に、遅くとも10月中旬をめどに最終計画をまとめる。

 協議会の委員は、行政関係者中心だった検討会のメンバーに加え、大学教授や旅行・交通関係者、まちづくり団体の代表らを交えた計39人で構成。道内や函館側からも3分の1以上のメンバーが含まれ、副会長には函館市の谷沢広副市長に決まった。

 金沢会長は「『命の航路』は国土の軸としても重要な位置付け。安定運航や活性化に向けて国や地域、事業者らで知恵を出し合って良い方向性を導き出そう」とあいさつ。船舶の種類や採算性などを詰める「船舶分科会」(13人)の会長には元高等海難審判庁長官の岸良彬氏、利用客の増加や観光振興の方策を取りまとめる「観光分科会」(22人)の会長には青森公立大学教授の山本恭逸氏が就いた。

 今後は「地域公共交通の活性化および再生に関する法律」に基づき、国の補助金を活用して航路の利用実態や観光客の需要予測を調査。7月から各分科会でも実務協議を進め、8月下旬から計画案の策定に入る予定。この日の出席委員からは「なるべく前倒しで」との声も上がった。

 函館―大間航路は、道南自動車フェリー(函館市港町3)が青森県や大間町の財政支援を受けて12月末まで暫定運航しているが、来年以降の継続は決まっていない。

update 2009/5/12 10:36
提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです