500トン級フェリーでも収益…大間―函館の航路のあり方検討会

 【青森】函館と大間(青森県)を結ぶフェリー航路の存続に向けた方策を話し合う「大間―函館航路のあり方検討会」の2回目の会合が27日、青森市内の青森県観光物産館アスパムで開かれた。大小5種類の船型を想定したモデルケースで採算性などを検証し、観光振興による利用促進策の素案を審議した。

 検討会は来年1月以降の運航が未定となっている函館―大間航路について、望ましい運航形態や利用増加策を探ろうと、東北運輸局(仙台市)が設置。計3回のうち2回目の会合で、函館市や青森県、大間町、同町の市民団体の代表ら委員約20人が出席した。

 会合では同航路の輸送実績などの調査結果を報告。これらを踏まえ、一定の輸送人員で総トン数100トン―3000トンの5つの船型でシミュレーションしたところ、現行船3分の1に当たる500トン級のカーフェリーが最も収益を上げられることを明らかにした。

 一方、委員からは「船の大きさによる欠航率の違いは」と津軽海峡特有の荒天を懸念する声や、「輸送人員の想定が甘い」「実態に近い数値目標を定める必要がある」といった意見があった。また、「船体規模ありきではなく、観光、生活など需要動向を見極める方が先では」との指摘もあり、来年度以降は分野別の専門部会の設置も検討する方針を決めた。

 今後は大間、函館双方の実態調査をさらに掘り下げて進め、3月中旬に開く3回目の会合で必要事項を修正、追加した素案をまとめる考え。同検討会の座長を務める同運輸局の長町哲次海事振興部長は「暫定運航の期限が12月に迫るため、地元の要望と現実問題の落としどころを探る必要がある。優先順位を絞り込み、船体や観光などテーマごとの議論も重ねたい」と話した。

update 2009/2/28 18:14
提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです