佐々木さん、戦前の絵はがき5000枚収集

 函館市乃木町に住む佐々木徹也さん(74)は、戦前に発行された絵はがきの原版を6年間集め続けている。明治初期に取り壊された箱館奉行所を撮影したものや、1902年発行の日本初の官製絵はがき6点セットなど、所蔵は約5000枚にのぼる。鉄道や皇室などジャンルも幅広い。戦前の世界各地の風景や人物など、歴史を知る上でも貴重な資料で、佐々木さんは「多くの人に見てもらい、絵はがきが切り取った“時代”を感じてほしい」と話している。

 函館市出身で、祖父の故・定吉さんは市内末広町でロシア人向けに洋酒屋を営み、店内の様子などを撮影して作った絵はがきをPRのため客に配っていた。父の故・鐵三郎さんは公務員で、ロシアのルーブル札や缶詰のラベル、絵はがきなど、何でも集めることが好きだった。佐々木さん自身も幼少時からパッチなどを集め、近所の友達に譲っていたという。

 絵はがき収集は、53年間勤めた末広町の真壁家具店を定年退職した2002年から始めた。既に絵はがきの魅力に引かれ、収集していた東京在住の弟巖さん(66)に「兄貴もやれば」と誘われたことがきっかけ。佐々木さんは「最初は何となく始めたが、すぐに取り付かれた」と振り返る。

 鐵三郎さんから譲り受けた原版約1000枚に加え、市内の骨董市などに足繁く通って探した。「絵はがきはあまり店頭に置かれないから、店員に尋ねて奥から出してもらう。持っている種類を把握し切れず、同じ作品を買うことも」と笑う。

 絵はがきの中には明治後期に発行された函館公園や青函連絡桟橋、函館競馬場など函館にゆかりのあるものもずらり。写真とイラストを組み合わせたものも多く、どれも色彩豊かだ。佐々木さんは「戦前は娯楽が少なく、絵はがきが発売されると郵便局には行列ができた。デザインも多種多様で素晴らしい」と話す。

 収集と同時に、パソコンを使ってジャンル別にリストも作成。300枚のデータごとの冊子を作り、市中央図書館で調べた場所や解説文も書き加えた。仕上げた冊子は15冊を数える。佐々木さんは「絵はがきを見ればその時代の空気がよく分かり、楽しい」と語る。冊子はイベント会場などに置き自由に見てもらい、希望者には有料で複製して譲る計画もあるという。

update 2009/1/2 14:06
提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです