函館焼きの魅力知って 陶芸家の高村さん、1月に展示会と陶芸教室開催
函館開港と同じ年に函館で焼き物「箱館焼」が誕生、来年150周年を迎える。道内で初めて陶芸文化が生まれた函館での焼き物の発展を願い、現代の「函館焼」作りに励む函館市美原の陶芸家高村智さん(53)の展示会、陶芸教室(JR北海道函館支社主催)が1月16日からJR函館駅2階イカすホールで開かれる。高村さんは「自由に触れてもらい、函館焼がどんなものか見てもらいたい」と話している。
高村さんによると、箱館奉行所による地場産業の育成・振興の一環で、岐阜県の陶工ら総勢46人の職人が市内谷地頭町で開窯。1859(安政6)年に焼き物の製造に成功し、道内の陶芸文化の幕開けとなった。
当時は「谷地頭焼」、後に「箱館焼」と呼ばれ、その多くが磁器だった。茶わんや湯飲みなどがあり、絵付けではアイヌ民族などが描かれた。しかし、良質な原料を本州から取り寄せて製造していたため採算が合わず、3年ほどで途絶えてしまったという。現在、市内では市立函館博物館(青柳町)に24点収蔵されている。
「箱館焼がもし途絶えなかったら、函館は窯業のまちになっていたかもしれない」と思いをはせ、高村さんは伝統を守りながら近代風にアレンジした「函館焼」を制作する。当時のように磁器を取り入れながら自身の感性で現代風にし、磁器、陶器を単独で作るだけでなく、磁器と陶器の原料を混ぜた半磁器も手掛け、磁器の丈夫さを生かしつつ陶器の味わいを引き出す。市内の旅館や札幌のホテルなどの業務用にも制作し、「函館焼」を多くの人に広めている。
1月16―21日の展示会には近作の陶器、磁器、半磁器50点を並べ、それぞれの魅力や表現方法を知ってもらう。陶芸教室は16―18日の3日間で小学4年生以上が対象。午後1時半―午後3時。制作テーマは自由。各日定員15人。材料費2000円。申し込みは9日まで。問い合わせは同社TEL0138・23・3359(27日―4日を除く平日午前9時―午後5時)。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。