函館市の上半期観光客入り込み/310万人 88年度以降最少
函館市は2日までに、本年度上期(4―9月)の市内への観光客入り込み数(推計値)を発表した。人数は前年度同期比3・5%減の310万8500人となり、上期で300万人台を記録した1988年以降、最も少なかった。全国的に観光が低迷する中、航空機の利用者が不振だったほか、原油価格の高騰に伴い、乗用車の利用を控える動きが影響したとみられる。
来函時に利用した交通機関別では、フェリーが同15・7%増の19万4700人を数え、東日本フェリー(同市港町)が導入した2隻の高速船の効果が表れた形となった。乗用車は同5・2%減の53万5000人で、3年ぶりに前年を下回った。
JRは函館本線が同0・5%増の47万4300人と、乗用車の利用を控えた反動がみられた半面、高速船と競合した海峡線は同5・5%減の40万4700人と振るわなかった。航空機は一部の国内便が使用機材を小型化したこともあり、同6・7%減の37万6500人に落ち込んだ。
月別では、4月がサクラの開花時期が例年より早まったため好調だったが、5―9月はいずれも3―5%台の前年割れ。宿泊・日帰り別では、宿泊が微減にとどまったものの、日帰りが前年同期を7・4%下回った。
下期(10月―09年3月)は、東日本フェリーが10月末で高速船の運航を取りやめ、JALが11月から関西空港便を運休し、台湾のマンダリン航空が来年2月以降、函館―台湾間で運航する国際チャーター便を当面見合わせるとしており、明るい材料は乏しい状況。近年、下期は150万人台で推移しており、4年ぶりの年間500万人台回復は難しい状況だ。
市観光振興課は「全国的に見ると減少数は小幅とはいえ、近隣の自治体と周遊型観光の構築に取り組んでいるだけに、原油価格の高騰は痛手だった」と分析。今後の見通しについては「冬のイベントが目白押しなので、集客力を高められる施策を最大限に講じていきたい」と話している。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。