「にしん街道」標柱14基に

 【島牧・江差】江差・上ノ国・松前の3町観光協会でつくる北海道歴史倶楽部(会長・打越東亜夫江差観光コンベンション協会長)が、ニシン文化が道南から道北までの日本海沿岸を北上した道のりを「にしん街道」と名付け、街道のシンボルとして2004年に設置を始めた標柱がこのほど、檜山管内を中心に11市町村で計14基に達した。同倶楽部は今後、戦後までニシン漁が栄えた道北への設置も進める方針だ。

 14基目の標柱が設置されたのは後志管内島牧村。道の駅「よってけ島牧」の構内に、高さ2・6メートル、直径45センチのヒノキアスナロ(ヒバ)を使った標柱が設置された。28日に行われた除幕式には、打越会長、疋田清美松前観光協会長をはじめ、藤澤克島牧村長、堂坂良幸島牧村観光協会長らが出席した。

 同日は旅行会社・シィービーツアーズ(札幌)の戎谷侑男社長が基調講演を行い、道内のニシン文化や炭坑遺産などを活用した新たな観光ツアーの展開事例などを報告。戎谷氏は「熟年層に支持される本物の旅が必要。地域に根差した素材を活用することで、その地域に人たちも元気付ける」と呼び掛けた。

 同倶楽部は2003年、日本海沿岸に数多く残る「鰊(にしん)御殿」や倉庫建築など、ニシン文化がもたらした遺構をはじめ、ニシンを使った食文化、各地に伝わるニシン漁の様子を再現した「沖揚げ音頭」といった郷土芸能などの文化遺産を結び付けることで、新たな観光資源の創出を目指す「にしんルネサンス事業」をスタート。これまでに渡島、檜山、後志の3支庁管内で文化フォーラムや郷土芸能の発表会、現地に残された漁具の展示などに取り組んできた。

 こうした活動とともに、街道のシンボルとして、沿岸市町村や観光協会などの協力を得て標柱の設置も進めている。設置は04年に上ノ国町からスタート。同町と江差町には2カ所ずつ、松前町、奥尻町、八雲町、せたな町大成区・瀬棚区、後志管内岩内町、積丹町、寿都町、石狩市厚田区・浜益区には1カ所ずつの標柱を設けた。

 打越会長は「今後は戦後を通じてニシン漁が栄えた留萌、宗谷と道北での標柱設置を進めたい。各地のニシン文化を結び付けることで観光ツアーなどの展開も期待できる」と話している。

update 2008/11/1 14:36
提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです