鷲ノ木遺跡、環状列石と同年代の竪穴式住居跡発掘

 【森】文化庁が9月、世界文化遺産候補に加えた「北海道・北東北の縄文遺跡群」に含まれる史跡・鷲ノ木遺跡から、道内最大の環状列石(ストーンサークル)と同年代の竪穴住居跡が初めて、発掘された。本年度の森町教委の調査で明らかになったもので、住居跡は少なくとも直径4b。町教委は「当時の環境を知る重要な手がかり」とし、年代測定を急いでいる。

 このストーンサークルは2001年、道縦貫自動車道建設にかかわる発掘調査で発見され、道内では最大級、全国でも3番目に大きい。縄文時代後期(約4000年前)と推測され、竪穴墓域(共同墓地)も発見され、祭祀(さいし)に使用されたと見られている。。

 町教委は03年から調査を進め、本年度は5月から16カ所を調査。8月末、ストーンサークルから東に50メートルの付近で、くぼみを見つけ、掘り進めると、石で囲まれた炉跡(かまど)を発見。同年代の地層が同個所では途切れていたこと、縄文後期の特長の文様が入った土器が出土したことで、ストーンサークルと同年代の住居跡と推測した。。

 本年度は、跡地全体の4分1を調査。町教委では今後、残っている炭などから炭素による年代測定を行うなどし、総合的に年代を予測する。町教委の高橋毅学芸員(31)は「非日常的な場所に、住居という日常的な跡が見つかったことで想像がふくらんだ。数世代、数十世代かけて作られたストーンサークル。先遣隊の住居、作業者の作業小屋、ストーンサークルの見張り小屋などの可能性もあるが、ストーンサークルとの関連は間違いないはず」としている。。

 同調査の成果報告を含め、町教委は特別展「鷲ノ木遺跡群調査成果展」を28日から11月24日まで遺跡発掘調査事務所(森川町292)で開く。同展では、ストーンサークルの模型や鐸形(イカ型)の土製品が展示される。。

 問い合わせは町教委TEL01374・2・2186。

update 2008/10/18 09:37
提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです