小田島川の水質浄化着実 生き物の生息も…函館市の対策
update 2007/7/21 10:30
函館市が2001年度から取り組んでいる小田島川の水質浄化対策が着実な成果を挙げている。1990年代にはヘドロや悪臭が深刻だったが、浄化装置の設置や、有機物を分解する微生物散布を続けた亀田港町50付近は、水の透明度も上がり、ボラの群れやカモの親子など、生き物の姿を見ることができるようになった。市土木部は「下水道の整備も進み、流れ込む汚水が減ったことが大きいが、浄化装置も効果があった」と話している。
小田島川は函館港から富岡町3丁目にいたる延長5・5キロ。水源はなく、主に生活・工場排水が流れ込む。01年度からはカキ殻を沈める方法や、04年度からは、天然鉱石を用いた多孔(こう)質の「ナチュラルセラミックス」を設置してきた。同時に、ヘドロなど有機物を分解し、水中の酸素量を増やすため、微生物を散布し、セラミックスの孔内で増殖させてきた。
これらによりヘドロの分解が進み、川底は砂状となり、緑色の藻などが発生。光合成により酸素を生み出す自助浄化作用を取り戻しつつあるとみられている。また、アカイトミミズが生息し、それをmノとしているボラが海から川にさかのぼってきているほか、カモの親子が住み着いている。
定期的に行っている水質検査では、装置の設置場所前後や、時期によって数字にばらつきはあるが、水生生物生息の目安や、有機物による汚染基準となる生物化学的酸素要求量(BOD)や化学的酸素要求量(COD)、浮遊物質(SS)の数値はいずれも減少。例えば、小田島1号橋付近で、大谷地都市下水路と合流しない部分の水質は、04年12月と06年12月を比較すると、BODが約80%、CODが約68%、SSが約40%減少している。
大谷地都市下水路より下流域では、依然濁りなどはあるものの、悪臭を放つなどの深刻な状況は脱している。しかし、川の中からごみが入ったビニール袋が見つかることもあり、水質浄化には地域住民のモラル順守も欠かせない。
市土木部河川課は、流域の水洗化や合併浄化槽の普及が大きいとし「これまで、生活排水が川を汚染してきた。汚物が少ないと川がきれいになることが、もっと市民にも浸透してほしい」と話す。同課は、定期的微生物散布が今後も必要かどうかや、川の自助洗浄能力について、長期的に推移を見守る方針。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。