「荒神堂」の遺構確認…勝山館跡
update 2008/8/27 10:02
【上ノ国】上ノ国町教委は、中世の山城・勝山館跡(国指定史跡)で、城代・蛎崎基広(1509―48年)をまつった「荒神堂(こうじんどう)」の発掘調査を進めている。これまでに江戸時代後期に改修された石積みなどの遺構を確認。30日には現地説明会を開いて発掘状況を公開する。
勝山館は1470年前後、松前氏の祖先に当たる武田信広が築いた山城で、1520年ごろが最盛期とみられている。
基広は1548(天文17)年、主君・季広の暗殺が事前に発覚して殺害された。死後には亡霊が人々を苦しめたため、遺骨を埋葬した周辺に「荒神堂」を建てて、慰霊したとの伝説がある。江戸時代後期の1841(天保12)年、松前藩主が夷王山などを参拝した際、荒れ果てた「荒神堂」を改修。地面を円形に掘り、周囲に玉石を敷き詰め、石積みや柵を設けたとの記録がある。
発掘調査では当初の「荒神堂」は確認していないが、江戸後期の改修で掘られた円形のくぼみ、石積みや玉石、柵や門の跡などの遺構を確認。町教委の塚田直哉学芸員は「江戸時代の記録は発掘した遺構を正確に裏付けている」と語る。付近では大きな石が一列に並んだ形で発掘されており、「当初の荒神堂の跡かもしれない。発掘成果を分析して荒神堂の位置や作られた時期を解明したい」とする。
本年度の調査は5月から始まり、勝山館の正面入り口では防御用の空堀や通路跡を発掘。付近では複数の墓や人骨も見つかり、町教委で埋葬時期などを調べている。
説明会は午後1時半からで、参加希望者は旧笹浪家住宅前に集合。問い合わせは町教委TEL0139・55・2230。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。