ヒグマ、エゾシカ 食害に農家が悲鳴
update 2008/8/22 12:17
函館市郊外でヒグマやエゾシカの食害が相次ぎ、農家が頭を悩ませている。ヒグマが民家付近の畑まで下りて農作物を食い荒らす例があり、人間と接触する危険もある。畑にネットやテープを張り巡らせ、ロケット花火を打ち上げるなど自衛策を講じているが、被害農家は「いつクマに遭遇するか分からない状態で安心して農作業ができない」と不安を募らせている。
市内赤坂町、上湯川町、見晴町など東部地区の畑で、7月下旬から8月中旬にかけてエゾシカやヒグマが出没し、ヒグマ1頭は8月6日に捕獲された。赤坂町の金子周治さん(68)方では自宅近くのスイートコーン畑がヒグマの食害に遭い、ジャガイモなどはエゾシカの被害が後を絶たない。「これから収穫時期のデントコーン(飼料用トウモロコシ)畑にも来るのでは」と懸念する。
すでにヒグマが捕獲された地域でも不安は残る。上湯川町の松倉貞義さん(63)は所有する見晴町のニンジン畑が荒らされた。「駆除してもまた別のクマが入り込むかもしれないと思うと怖い。対策に手間や費用を掛けたからといって野菜が高く売れるわけでもないし」と嘆く。デントコーンを栽培する同町の酪農業松岡悟朗さん(65)も「飼料高の時の食害は痛い」とため息をつく。
渡島支庁によると、管内の農業被害はヒグマが2003年度977万円、04年度591万円、05年度546万円、06年度967万円、07年度697万円でコーン類が主。エゾシカは根菜やジャガイモを中心に03年度36万円、04年度61万円、05年度275万円、06年度299万円、07年度892万円と年々被害が表面化してきた。
ヒグマの捕獲頭数は05年度98頭、06年度59頭、07年度50頭。本年度は14日現在で15頭でまだ例年より少ないが、収穫期を迎える9月以降が要注意だという。
同支庁は、ヒグマ対策でワイヤーに触れると電気ショックを与える「電気さく」を無償貸与(1年間)し、普及を進めている。「人里に下りてくるヒグマは安全上、駆除するしかないが、電気さくで近づけないようにし、人間とのすみ分けを徹底すれば、不要な捕獲がなくなる」と話す。エゾシカは増加傾向で、繁殖抑制のため05年度から狩猟期を設けた。
一方、赤坂町付近に出没したヒグマはまだ捕獲されず、ハンターが出動中。ただ鳥獣保護法で道路上や夜間(日没後から日の出前まで)の銃器使用が制限されている。金子さんは「ヒグマが畑に現れる時間は日の出前が多く捕獲が難しい。法律とはいえ、何とかならないものか」と困り切っている。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。