目指せ「チョウの楽園」…深堀中でバタフライフィールド整備着々
update 2008/7/30 10:04
函館深堀中学校(大西正光校長、生徒366人)の敷地内で、人工的に自然を復元する「ビオトープ(生物の生息空間)」整備の一環として、“チョウの楽園”を目指した「バタフライフィールド」づくりが進んでいる。同校によると、道内的にも珍しい取り組みで、移植したチョウの食草には既にアゲハが産卵し、次々と羽化して美しい姿を見せている。生徒有志が「緑のサポーター」となって整備、観察に取り組む新たなボランティア活動も順調で、同校は「自然の営みの深さを体感してほしい」としている。
同校では昨年度から函館市の独自事業「知恵の予算」を活用したビオトープづくりに取り組んでおり、校舎南側約60平方メートルに池などを整備した。自然体験の少ない都会の子供たちに命や自然の大切さを感じてもらうのが目的。2年目は近くに生息しているチョウに着目し、多く飛んでくるような環境整備に本格的に取り組んでいる。
6月に生徒らがナミアゲハやキアゲハの餌となるサンショウ、セリなど4種類の植物計70株を移植したところ、1カ月も経過しないうちにチョウが訪れ、産卵するようになったという。天敵が多いため現在は卵を採取し、観察しながら校内で飼育して成虫になってから自然界に戻している。
緑のサポーターには3年生を中心に約30人が登録。花壇整備やチョウの幼虫の飼育活動などに励んでいる。リーダーの3年生、穴田晃一君(14)は「チョウがどう生まれ、羽化するのか勉強になって楽しい」とし、三野宮愛さん(同)も「人工池なのに金魚やメダカが生きていることが新鮮」と話す。
岡野伸二教頭(51)は「生きたチョウや卵を見たことがない生徒がほとんどで、飼育しているとじっと観察したり、質問する子どもも多い。今後は近隣小学校との交流教材としても活用したい」と期待を寄せている。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。