駒ケ岳で「火山勉強会」300人が登山
update 2008/7/27 21:05
火山活動の影響で1998年から入山規制されている、森、鹿部町などにまたがる駒ケ岳(1131メートル)で26日、一般市民を対象とした「火山勉強会」(駒ケ岳火山防災会議協議会主催)が行われ、約300人が頂上付近までの登山を楽しんだ。噴火口から活発に噴煙が立ち上る様子に、参加者は駒ケ岳が生きた火山であることを実感した。
美しい景観と自然に恵まれた駒ケ岳は、登山スポットとして多くの愛好者に親しまれてきたが、1996年以来小噴火や爆発を繰り返しており、現在も入山規制は解かれていない。
それでも、愛好家からの登山再開を要望する声が多く寄せられているため、火山のメカニズムなどを学び防災意識を高めてもらおうと、昨年7月に初めて火山勉強会を実施。2回目となる今回は、同協議会を構成する森町、鹿部町、七飯町、函館市をはじめ、遠くは鹿児島県や愛知県などからも参加の申し込みがあり、小学1年生から78歳まで幅広い年齢層が登山に挑戦した。
6合目付近からスタートした参加者は、1500メートル、標高差400メートルの険しい山道を約1時間かけて登り、「馬の背」と呼ばれる火口原に到着。駒ケ岳の噴火の歴史などを専門に研究している北大大学院の吉本充宏助教が講師となり、炭酸飲料を使った実験などで噴火のメカニズムを分かりやすく解説した。
続いて3グループに分かれて噴火口近くを散策。最も大きい昭和4年火口からは、硫黄臭とともに噴煙がもくもくと立ち上っており、参加者は圧倒されていた。
森町から祖父の中村良実さん(71)と初参加した中村夢月さん(森尾白内小4年)は「登るのはとっても疲れた。いつも見ている駒ケ岳が火山だったのは知らなかった」と驚きの様子。昨年に続き七飯町から参加した玉地国雄さん(67)、広美さん(65)夫妻は「規制前はよく駒ケ岳に登っていたので、年に1回でも来ることができるのはうれしい。昨年に比べて緑が多くなっているは意外だった」と話していた。
同協議会では9月にも今年度2回目の勉強会を予定している。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。