読んだ本 世界のたびに…ブッククロッシング 函館でも広がる

update 2008/7/25 11:09

 読み終えた本を公共の場に置き、不特定の人が自由に持ち帰って読める米国発の活動「ブッククロッシング(BC、本の交差点)」が、国内にも広がっている。不要本の有効利用だけでなく、次の読者とインターネット上で感想を共有するなど、本を介した交流も生まれている。函館市内でも市地域交流まちづくりセンター(末広町4)などに公式の「ゾーン」(本の置き場所)が設置され、人から人へと本に“旅”をさせる取り組みが活発化してきた。

 「読みたい人の手に渡るよう本に旅をさせる活動に魅力を感じた」。同センター職員榎本陽輔さん(23)はBCに賛同し、ゾーンの設置に動いた。「最近ではPRしなくても本の交換が盛んになってきた」と話す。BCコーナーの本棚には文庫本や雑誌、留学生が置いていった洋書など常時20冊が並ぶ。

 本を旅立たせるには、ホームページ(HP)で会員登録した後、譲る本の情報を入力し、取得したID番号をラベルに記載して本に張り、世界中にある公式ゾーンか、BCの趣旨に賛同したカフェなどに置いておく。直接誰かに手渡すこともできる。譲り受けた人は読んだ本を元の場所に戻しても、旅先などで別のゾーンに置いてきてもよい。HPでID番号を検索すると、譲り受けた人が書き込んだ感想などを閲覧でき、本の移動歴もたどれる。

 米国の夫婦が「世界中を図書館にしよう」と2001年に始めた活動で、日本では広島県の「ブッククロッシング・ジャパン」が日本語版HPを運営する。1日現在で会員数は世界で68万7437人。日本は会員3128人、公式ゾーン数が20日現在140カ所に上る。

 函館で初めてBCを広めたのは本の交換会などを開催している市民団体「npo―kobo(エヌピーオー・コウボ)」の渡辺保史代表。昨年11月のイベントで同団体がBCコーナーを設けたのがきっかけで、同センターにつくられた。同団体事務所(湯川町3)も公式ゾーンになった。

 手放した本が戻ることはほとんどないが、「本棚で眠っているだけなら新しい読者と出合わせた方がいい」と榎本さん。「BCが本と人の出合う交差点となり、活字に触れる機会を増やせれば」と期待している。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです