佐藤さん、20年以上「南部裂織」制作続ける

update 2008/5/30 19:55

 女性の手仕事として母から娘へ代々受け継がれ、200年余の歴史を持つ青森県の伝統工芸「南部裂織(さきおり)」。函館市山の手町の佐藤知子さん(67)は20年以上にわたってこの技を磨き、自前の機材「躄機(いざりばた)」を使って作品制作を続けている。町会館や福祉施設で出前講座なども行っている。「ものづくりを通して多くの人と出会えた」と喜ぶ佐藤さんは同時に、「先人の手で伝え続けられた日本の手工芸の美しさ、素晴らしさをさらに多くの人に知ってほしい」と話す。

 歌志内市出身の佐藤さんは1965年の結婚を機に、青森県大湊市に移住。以来、夫の転勤で八戸市や東京などを転々とし、93年から函館に住んでいる。青森時代に興味本位で参加した公民館講座で「南部裂織」の魅力に取りつかれ、基本技術を習得しようと5年ほど講座に通い、その後も独学で知識、技術を身に付けた。

 南部裂織保存会(十和田市)に加入し、89年に南部裂織地機師範教授の資格を取得。「南部裂織を手掛けるには躄機以外考えられない」と、地元の大工に依頼し、ヒバ材を使った重さ30―40センチで大きさ一畳ほどの機織りの機材をそろえた。函館市内で躄機を使って南部裂織を手掛ける人はほとんどいないという。

 幅40センチほどの竹製の「筬(おさ)通し」に上下200本ずつ糸を通し、不用になった着物や布団カバー、シーツなどの布切れ(木綿)を糸の間に通し、巻き棒を使って勢いよく手前に引き付ける。佐藤さんは「一本でも糸の本数を間違うと完成しない」と説明する。

 バッグをはじめ、タペストリーなどさまざまな作品を制作し、最近は「布草履」にも挑戦している。「安くて、履きやすい草履がほしく、本を見て試行錯誤しながら仕上げた」という。

 佐藤さんは「師範の資格を取って20年。いつか個展を開き、作品を通じて南部裂織の魅力を広く知ってもらいたい」と話している。3人以上の団体やグループへの南部裂織や草履の出前講座は可能。出前講座に関する問い合わせは佐藤さんTEL090・2056・1754へ。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです