道教育大函館校・佐々木馨教授が「北方伝説の誕生」出版

update 2008/4/14 14:21

 道教育大函館校の佐々木馨教授(61)=日本中世宗教史修・海里曚鼻■隠穏・椶涼叡・箸覆襦嵋綿・狙發涼太検僧鮖砲般餌・寮榲澄廖糞叛邱以鹸曄砲鮟佝任靴拭・房造・狙發・箸いζ鷦埖魄譴力斥・任呂覆・・狙發・匹里茲Δ頁愀覆巴太犬掘・楼茲坊兢気気譴討C燭・鯆謬罅・狙發話楼菫論犬諒顕塾呂箸覆辰討い襪海箸鯱正擇靴討い襦・r

 1997年に出版した「執権時頼と廻国伝説」(吉川弘文館)で、鎌倉幕府第5代執権の北条時頼の東国行脚伝説が「限りなく史実に近い」と論考し、学会で賛否両論に分かれたため、改めて「伝説とは何か」を探った。

 伝説の基本構図を、正史→歴史的伝説→民話的伝説といった観点から描き、正史の伝説化(歴史的伝説)と民話の史実化(民話的伝説)の世界を示した。9世紀初頭に東国を制した征夷大将軍、坂上田村麻呂の伝説は、東北地方で「武将・田村麻呂」と「人間・田村麻呂」の側面で伝えられてきたことを紹介した。

 アイヌ民族が和人に対して蜂起した「コシャマインの戦い」(15世紀)で、戦地に近い函館市銭亀沢地区に伝わる和人とアイヌの悲恋伝説を例示。「歴史的存在として特定の人物ではないが、和人の渡道という史実を背景に誕生した、民間に伝わる民話的伝説。アイヌ民族と和人による地域開発・創生を象徴する営みで、その伝説が持つ文化力は大きい」と指摘する。

 教育大で「地域文化論」を開講し、学生に伝説のイメージをアンケートしたところ、開講前は「想像上の話」「非現実的な言い伝えやうわさ」と答えた学生が、講義終了後は「地域に生きる本当の話」「地域の文化に影響するもの」などと回答が変わったことも紹介している。

 佐々木教授は「史実か伝説かとしゃくし定規で切れば、北方史は見えない。歴史学と民俗学の接点を見いだすことで新たな世界が開けるのではないか」と話している。

 四六判、226ページ。定価2940円。市内書店などで取り扱っている。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです