市議会議会改革WG報告書案、議員同士の議論明記
update 2007/3/16 10:13
函館市議会の議会改革検討ワーキンググループ(WG、能川邦夫座長)は、昨年2月から協議してきた議会改革に関する報告書案をまとめた。常任委員会の再編や政務調査費の削減などを実現。合議体としての機能と役割を発揮するため、議員同士が議論を重ね、議案の提出や修正をしていくことを明記した。19日の議会運営委員会で委員の了解を得る。
昨年2月22日に議会運営委員で構成する議会改革検討WGを設置し、同10月31日まで延べ14回の会議を開いた。
本会議の運営については、改選期の2月定例会での代表質問を行わず、新しい市長が市政執行方針を述べる6月定例会で行う。従来は2月と6月議会で2回行ってきた。一般質問や質疑での一問一答制の導入や、電光掲示板などを活用した投票システムの導入は引き続き検討事項とした。
常任委員会の運営に関しては、総務、民生、経済、建設の4委員会を総務、民生、経済・建設の3委員会に再編。委員会の議案提案・修正権など政策立案の機能を高めるため、委員同士が協議する場を設ける。委員会での意見調整も原則として公開で行い、透明性を確保する。
議会費については、昨年4月から政務調査費を1人月額7万円から5万円に引き下げたが、議員報酬(月額51万円)については現行通り市報酬審議会に委ねる。本年度の同審議会は、議員報酬について現状維持とする答申をしている。また、本会議や委員会への出席にかかる経費として1日5000円の費用弁償も現行通りとした。全国では交通費のみの実費支給や全面廃止している議会も多いという。
また、議会本来の役割の発揮と政治倫理の確立を条例化することを検討していく価値がある、との方向性を示した。
能川座長(民主・市民ネット)は「当初は意見が合わない点も多々あったが、各委員の前向きな姿勢と理解をいただき、一定の成果が出せた。議会改革は今後も、住民の意見を聞きながら進めていかなければならない」と話している。
提供 - 函館新聞社
ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。