「傾聴ボランティア」知って…北海道メンタル評議会が19、20日に養成講習会

update 2008/2/14 15:06

 お年寄りらの話にじっと耳を傾け、その思いを受け止める「傾聴ボランティア」。核家族・高齢化の進展で孤独死や老老介護などの問題が深刻さを増す中、こうした“聴き役”の役割が大きくなっている。一般的にはまだあまり知られていないが、函館市内でも「北海道メンタル評議会」(北向昭二理事長)が傾聴活動に取り組んでいる。19、20日にはボランティアを養成する研修会を開催し、活動の普及を目指す。

 同会副理事長の弘田義江さん(64)は、全国で相次ぐ独居老人の自殺に心を痛めていた。ある日、傾聴ボランティアの訪問を待つ高齢者の姿をテレビで見て、その必要性を感じたのが活動を始めるきっかけだった。

 同会は2005年4月に発足。函館市総合福祉センター(若松町)などで悩みを抱える人たちの話を聞き、自力で前進できるようサポートする「心のケア」活動を展開し、2年前から新たに傾聴ボランティアの部会を設けた。地域包括支援センターから依頼された高齢者の自宅や病院、福祉施設と契約して定期的に訪問している。

 弘田さんは、活動を始めて最初に依頼を受けた60代の女性宅の訪問を続けている。女性は入院中の父親、認知症の母親(ともに90代)の面倒をみており、女性が父親の病院へ行っている間、母親の話し相手になる。「函館大火や駒ケ岳の噴火の様子などを鮮明に話してくれる」という。

 同じ話が繰り返されても、そのたびに初めて聞いたように相づちを打ち何度でも聞く。「介護の息抜きに」と、弘田さんは今、女性に対する傾聴も行っている。

 病院を担当する同会理事の東舘麻知子さん(47)は相手が一言も話さなくても、言葉が理解できず意思疎通が難しくても、ベッドの傍らでうなずき、ほほ笑みかける。「それでも『あなたのそばにいますよ』と相手に伝えるのが傾聴なんです」と話す。傾聴では相手に質問やアドバイスをしたり、自分の意見を言ったりしてはいけないと考えている。

 函館市内のある老人福祉施設では月2回、傾聴ボランティアを依頼している。同会理事の永野萬里子さん(62)が訪ねると、利用者は若いころの思い出話を始める。何度も永野さんの手を握り、感謝の言葉を口にすることも。施設関係者は「誰かがそばにいる安心感が生まれ、昔話をすることでとても充実した表情を見せる。もっと活動日を増やしてもらえたら」と話す。

 同会の傾聴ボランティアは現在32人いるが、まだまだ足りない。訪問できる範囲は旧函館市内、北斗市の一部に限られる。「ボランティア養成に力を入れ、寂しい思いで亡くなるお年寄りをなくしたい」と弘田さん。将来的には終末期の患者や被災者にも対象を広げるつもりだ。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです