新潟へ保健師派遣…中越沖地震で

update 2007/8/18 12:08

 【江差】7月16日の新潟県中越沖地震から1カ月。現地では仮設住宅への入居が始まったが、依然として約600人の住民が避難所生活を送っている。道は2日から全道の保健福祉事務所(保健所)から2人1組の保健師チームを派遣。21日には檜山保健福祉事務所(江差保健所)の佐藤博子主任保健師(52)が被災地に入り、長引く避難生活や猛暑で疲労がピークに達している被災者や市職員への支援活動を行う予定だ。

 4チーム目となる佐藤さんの活動期間は、22日から27日までの6日間。大きな被害を受けた柏崎市で、被災者の健康管理や市職員への支援活動を行う。

 現地では、避難生活に伴うストレス、炊き出しによる食事、自宅から薬を持ち出せなかったなどの原因で、体調不良を訴えたり、持病を悪化させたりする被災者も多い。中越地震に続く2度目の被災によるショックも、住民や市職員の健康に大きな影を落としているという。

 佐藤さんは2000年の有珠山噴火、05年の新潟県中越地震でも被災地入り。「災害直後は救命や医療のニーズが圧倒的です。避難所生活が始まると集団生活に伴う感染症防止、排せつ、被災者の心のケア、高齢者介護など幅広い問題が生じます。さまざまな専門知識や機関との調整能力を持った保健師の支援が重要になります」と語る。

 地震発生から1カ月が過ぎた被災地では、仮設住宅への入居や復旧が進む自宅への帰宅が始まったばかり。佐藤さんは「避難所が縮小される中で仮設入居者や帰宅者の健康管理に重点が移ってきます。現地の保健師は、被災者支援のため、日常的な健診などの業務には手が回らない時期なのでサポートが必要。災害対策や苦情対応に当たる市職員の疲労蓄積も表面化してくるので健康面での支援も大切になります」と語る。

 厚生労働省によると、新潟県中越地震(05年)では、ピーク時には1日140人の保健師が被災地で活動。全国各地からの派遣人数は延べ5500人に上った。新潟県中越沖地震でも国と自治体の調整で、前回を上回る規模で派遣が続いているといい、道も9月上旬までベテラン保健師を中心に合計7チームまでの派遣継続を決定している。

提供 - 函館新聞社



前のページにもどる   ニュースをもっと読む



ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです