函大生が認知症介護の学ぶ現状

update 2012/7/6 10:09


 函館大学の大橋美幸准教授が指導する学生のグループが商学実習のカリキュラムの中で「函館認知症の人を支える会」(佐藤悠子会長)と交流しながら、認知症介護の現状を学んでいる。最終的に学内の発表会で活動成果を報告し、学生たちは「認知症を取り巻く課題に対して学生の視点で何か提起できれば」と意欲を見せている。

 商学実習は地域の企業や市民グループなどと連携、交流しながら行う実地学習。

 大橋准教授は「認知症の人と家族の会」(京都)の元理事。大学では社会学などを専攻しており、商学実習では、認知症当事者や家族の相談ボランティアなどを行う「函館認知症の人を支える会」の活動に焦点を当て、当事者や家族を取り巻く課題や支援の在り方などを探っている。

 実習では、毎週木曜に行う同会の相談ボランティアや「つどい」を取材したり、毎月定期的に開催する本人交流会にメンバーの一員として参加し、当事者、家族らと交流する。中でも、実際に家族を介護している会員へのインタビューは実習の重要な活動で、10人ほどから話を聞いている。

 5日は同センターで、大橋准教授と藤本剛大さん(2年)、力石眞嘉さん(同)が、義母を介護する会員にインタビューをした。「どんな介護サービスを利用していますか」「介護で大変なことは」「会に入会したきっかけは」などと質問し、会員も「介護の愚痴をしっかり聴いてあげたい」などと答えていた。

 力石さんは「認知症介護の悩みや苦労をしっかり学びたい」、藤本さんも「親が認知症になった時、どうすべきか考えさせられた」と話していた。  同会の佐藤会長は「介護している人の気持ちなど教科書にはないことを学んでほしい」と期待を寄せている。

提供 - 函館新聞社


前のページにもどる  ニュースをもっと読む


ご注意:
●掲載している各種情報は、著作権者の権利を侵さないよう配慮の上掲載されるか、又は、各情報提供元の承諾の元に掲載されています。情報の閲覧及び利用については「免責事項」をよくお読み頂いた上で、承諾の上行って下さい。
●掲載中の情報の中には現在有効ではない情報が含まれる場合があります。内容についてはよくご確認下さい。

ページ先頭へ

e-HAKODATE .com
e-HAKODATEは、函館市道南の地域情報や函館地図、旅行観光情報、検索エンジンなど、函館道南のための地域ポータルサイトです